Minifooger MF Trem

強烈な個性を備えるトレモロ・エフェクト

モーグがシンセサイザーのVCAモジュール開発で培った技術を注ぎ込んだ、ヴァーサタイルなトレモロ・エフェクト。すべてのノブを12時付近に設定した状態では古いギター・アンプに搭載されていたオプティカル/チューブ・トレモロに近い効果が得られ、ギタリストも身構えることなく本機が作り出す音世界へと入っていけるはずだ。モーグ製品らしい強烈な個性を感じるのは“SHAPE”パラメーターを動かしてエフェクト音をフィードバックさせた時で、位相が異なるLFO波形をミックスしたような複雑、かつ有機的なヴォリュームの上下から、発音がブツ切れになる“パルス・エフェクト”までが現出する。後述する“MF Delay”と組み合わせれば、音作りの楽しみはさらに広がるだろう。

ヘリコプターのローター音を思わせる高速パルス・トレモロ。

 

“プクプク”と小さな泡が弾けるような破裂音をサステインに加えたセッティング。




Minifooger MF Boost

ニュアンスにこだわる演奏家にお勧めのブースター

VCAとOTA、ふたつの増幅回路/素子を内蔵し、多彩なゲイン?トーンを扱うことを可能にしたブースター。“BOOST”スイッチをOFFにした際の本機の特性は極めてリニアで、“GAIN”を時計方向に回し切った際にも原音のトーン・キャラクターを大きく損なうことなく音量のみを増大させることができる。“TONE”が操作する帯域はギタリスト?ベーシストにとっておいしい部分がしっかりと踏まえられており、全開にしても“耳に痛い”中?高域が必要以上に出ない、スムーズなトレブル・ブースト・サウンドを得られる。

一方、“BOOST”スイッチをONにした状態では増幅素子にOTAを用いた回路が有効になり、本機のサウンド・キャラクターは微妙に変化する。ブースト・ゲインがほぼクリーンにセッティングしたチューブ・アンプをオーヴァードライヴ域へと導く程度に高くなると同時に、OTA特有のソフトなクリップがわずかなコンプレッション感をアタックに加えてくれるのだ。

“GAIN”パラメーターのリアルタイム・コントロールを可能にするエクスプレッション・ペダル端子を備えるのは、他社のブースターにないユニークな仕様と言えるだろう。通常のブースター・ペダルは“バッキング=OFF、ソロ=ON”といった具合いに“ざっくりした”使い方をせざるを得ないことが多いが、エクスプレッション・ペダルを接続した“MF Boost”では、ヴォリューム・ペダルやギター本体のヴォリューム・コントロールを操作するのと同じ感覚で“シームレス”にゲインを増減させられるのだ。ニュアンスにとことんこだわるプレイヤーなら、それこそフレーズ単位で音量と歪みを微調整してみたくなるのではないだろうか。





Minifooger MF Delay

“MF-104”の伝統に連なるピュア・アナログ・ディレイ

このモデルに関しては本稿執筆時点(2014年2月中旬)で実機がまだ日本に到着していないため、試奏に基づくインプレッションを記せないことを最初に断っておく。

インタビューでも語られたように、“MF Delay”はニュー・オールド・ストック(NOS)のパナソニック製BBD ICを遅延回路に用いたピュア・アナログ・ディレイで、ディレイ・タイムは35?700ミリ秒の間で設定可能となっている。操作できるパラメーターの内容は、ディレイの扱いに慣れたプレイヤーならすぐに把握できるだろう。マニュアルの記載によれば、“FEEDBACK”コントロールは2時を越えた辺りから“∞”に至るループが始まるようだ。“EP-3”を始めとするエクスプレッション・ペダルを用いたパラメーターのリアルタイム・コントロール機能は、“TIME”、“FEEDBACK”のいずれかにアサインすることができる。

ユニークなのは、ディレイ回路の前段にドライ音/ウェット音双方に作用する“DRIVE”コントロールを設けているところだ。時計方向に回し切った時、+22dBのレベル・ブーストを行なうこのコントロールは、接続する楽器とのインピーダンス・マッチングに役立つ他、後段に置いたチューブ・アンプに歪みを加えることもできるはずで、古いテープ・エコーのプリ・アンプ・セクションと同じ感覚で扱っても面白いだろう。

なお、“DRIVE”以降のシグナル・パスはドライ/ウェットで完全に分離されており、エフェクト・ループに本機を接続するようなケースでは“MIX”コントロールを時計方向に回し切ってドライ音の出力をカットすることもできる。



World of Control Voltage
CVを介したコントロール・リンクをフル活用できる“Moogerfooger”シリーズ

本誌では、2009年発行のVol.5で“Moogerfooger”をすでに紹介しているが、ギタリスト~ベーシストだけでなく、あらゆるクリエイターから好評を得ているこのシリーズは、その後も新しいモジュール~ユニットをいくつか追加している。ここでは、それらの製品について簡単に紹介しよう。

まず“CP-251 Control Processor”は複数の“Moogerfooger”を組み合わせたセッティングにおける音作りの自由度を高める“司令塔”とでも言うべきユニットで、“Moogerfooger”が出力するCV信号をミックスする4インプット・ミキサー、LFO、ノイズ・ジェネレーター、サンプル&ホールド、アッテネーター×2などの回路を統合している。

続く“MF-105M MIDI MuRF”は、“アニメーション”と呼ばれるステップ・シーケンス・プログラムに従って8バンドに分割されたレゾナント・フィルター・アレイを作動する“MF-105”の後継機に当たり、MIDIプロトコルに対応することでクロック・シンクや外部スイッチャーを介したプログラム・チェンジ、タップ・テンポ設定などを可能にした。

“MF-107 FreqBox”は、入力レベルに応じて周波数変調(FM)を行なうVCOに繊細なコントロールが可能なエンヴェロープ・フォロワーを組み合わせたエフェクトで、今日ではフィニッシュをホワイト、ブラックの2色から選択できる。この鮮やかなホワイト・フィニッシュは“MF-101”、“MF-102”、“MF-103”、“MF-108M”にも用意されている。

最後に紹介する“MF-108M Cluster Flux”は、BBDアナログ・ディレイと6種類の波形を選択できるLFOを組み合わせたタイム・モジュレーション・エフェクト。MIDI端子の装備により、クロック・シンクや外部機器からのテンポ入力をもサポートしている。